このページは
で作られています。
で作られています。
専門知識不要で本格的なウェブサイトを作成できる!
無料で試してみる
無料で試してみる
山形大学で心理学を学びたい人のHP
Psycho-Kata-Logos
【サイコカタロゴス】
学び紹介カタログサイト
【学部】でマナブ
【大学院】でマナブ
TOP
お知らせ
【学部】
【大学院】
お問い合わせ
大学案内
※このサイトは山形大学における心理学の学びを紹介する暫定的なサイトです。
公式サイトは
こちら
に移行しました(2024.06.20)。
TOP
お知らせ
【学部】でマナブ
【大学院】でマナブ
お問い合わせ
大学案内
山形大学で心理学を学びたい人のHP
【 学. 部 】でマナブ/【大学院】でマナブ
Psycho-Kata-Logos
【サイコカタロゴス】
山形大学地域教育文化学部地域教育文化学科文化創生コース心理基盤型履修モデル/山形大学大学院社会文化創造研究科社会文化創造専攻臨床心理学コース
山形大学における心理学マナビ紹介カタログsite
Psycho-Kata-Logos
【サイコカタロゴス】
お知らせ
【 学 部 】でマナブ
【大学院】でマナブ
入試に関するお問い合わせ
山形大学各種案内
お知らせ
2024.4.15 HPリニューアル!
山形大学における心理学のマナビ紹介カタログサイトをリニューアルしました。
【学部】でマナブ 山形大学地域教育文化学部地域教育文化学科文化創生コース 心身健康支援プログラム心理基盤型履修モデル
山形大学地域教育文化学部文化創生コースにおける 心理学の学びについて
山形大学では、平成29年度より、地域教育文化学部地域教育文化学科文化創生コースに、心理学のカリキュラムを整備しています(※児童教育コースではありません)。心理学の他、心身健康に関する多様な科目(食科学やスポーツ科学関連科目)を開講しています。
※地域教育文化学部のHPは▷▷▷
こちら
!
※心理に関する詳細は、以下の学部説明資料をご参照ください。
公認心理師について
地域教育文化学部文化創生コースに入学し、地域教育文化学部で開講、指定する科目(公認心理師科目25科目)を履修することにより、公認心理師受験資格に必要な学部分の単位を修得することが可能です。
公認心理師受験資格を見据えた科目履修モデル(H30年度~)は▷▷▷こちら
※公認心理師試験の受験資格を得るためには、大学での学習の他に大学院での学習あるいは一定期間の実務経験が必要です。山形大学大学院社会文化創造研究科臨床心理学コースでは、「大学院における公認心理師となるために必要な科目(10科目)」を開講しています。
地域教育文化学部で開講されるで開講される授業のシラバス(授業内容)は▷▷▷
こちら
!
(※画面左側の「文化創生コース」をクリック後、興味のある講義のナンバーをクリックすると講義の詳細が表示されます。)
卒業後の進路
文化創生コースに改組後の令和2年度、および令和3年度の2学年の卒業後の進路は、以下の通りです(2名以上は、カッコに人数を入れいています)。
心理を学んだ卒業生達は、公的機関や民間企業で幅広く活躍しています。公務員は心理職についている学生が多く、一方民間企業は、金融、製造、情報・通信、小売、飲食など多様な業種に就職しています。また大学院に進学し心理学の学びを深め、公認心理師や臨床心理士の取得を目指す学生も多数います。
【就職】
□公務員等:東京国税局(2名)、家庭裁判所調査官、山形県職員(6名)、宮城県職員、仙台市職員(3名)、山形市役所、秋田市役所、墨田区役所、幕別町職員、社会福祉法人つどいの家、医療法人社団緑愛会、ほか
□民間企業:
㈱七十七銀行、㈱新生銀行、㈱荘内銀行、、東日本旅客鉄道㈱(JR東日本)、エリクソン・ジャパン㈱、㈱manaby、㈱小森マシナリー、フタバ食品㈱、第一貨物㈱、㈱東北電子計算センター、㈱ダイエー、㈱ワールドコーポレーション、㈱水戸心理・療育センター、㈱いわき、㈱あらた、㈱ビッツ,小白川建設㈱、ほか
【進学】
山形大学大学院地域教育文化研究科臨床心理学専攻(8名)、東北大学大学院教育学研究科総合教育科学専攻(2名)、ほか
ーーー
※平成28年度までの旧児童教育コース心理プログラム等の卒業生の主な進路は以下の通りです。
【就職】
□公務員等:国家公務員1種(法務省)、山形県(行政)、山形県(福祉・心理)、青森県(心理)、宮城県(行政)、宮城県(心理)、仙台市(心理)、千葉県(心理)、山形市役所、米沢市役所、十和田市役所、日立市役所、滝沢村役場、法務教官、警視庁、山形県警、宮城県警、山形県立総合療育訓練センター、公立置賜総合病院
□民間企業:七十七銀行、山形銀行、庄内銀行、きらやか銀行、東北銀行、かんぽ生命保険
【進学】
山形大学大学院地域教育文化研究科臨床心理学専攻、東北大学大学院教育学研究科総合教育科学専攻、お茶の水女子大学大学院人間文化創生科学研究科、上越教育大学大学院、明治学院大学大学院、ほか
【大学院】でマナブ 山形大学大学院社会文化創造研究科社会文化創造専攻臨床心理学コース
山形大学大学院社会文化創造研究科における 心理学の学びについて
大学院社会文化創造研究科社会文化創造専攻臨床心理学コース(入学定員7名/令和3年4月大学院地域教育文化研究科臨床心理学専攻から改組)は、公認心理師および臨床心理士に対応したカリキュラムを整備しています。
・学部で公認心理師の指定科目の単位を修得済みの方は、本コースで指定科目を履修することで公認心理師の受験資格を得ることが出来ます。
・本コースは、(財)日本臨床心理士資格認定協会より、第一種指定大学院として認定を受けており、大学院修了後、臨床心理士資格試験を受験することが出来ます。
※より詳細な情報については、下記大学院説明資料および本研究科HP(HPは▷▷▷
こちら
!)をご確認ください。
本コースの特長
□きめ細やかな学修支援-学生一人あたりの教員数が多い-
7名の入学定員に対して、専任教員6名を中心に、兼担教員(2名)、客員教員(1名)、非常勤講師(3名)、非常勤相談員(1名)が講義、実習、演習を担当します。また修士論文指導を担当する専任教員一人あたりの担当学生数は1学年2名までと定められており、きめ細か、かつ丁寧な研究指導を受けることが可能です。
□地域との連携-山形県内の多様なフィールドでの実践的な学び-
臨床心理実習・心理実践実習は、本学附属心理教育相談室の他、本学医学部附属病院、民間病院5か所、児童相談所、本学附属幼稚園および附属中学校、等で行います。また、本学は山形県公認心理師・臨床心理士協会と連携協定を結んでおり、在学中より地域の心理支援の実態に様々な機会で触れることが可能です。また、従来の実習に加え、令和4年度より、外部見学実習施設数を増やし、より充実した学びができる体制を計画しています。
□令和5年4月現在の大学院生数は以下の通りです。
1年次:7名(うち社会人0名)
2年次:8名(うち社会人2名)
※社会人の方へ(長期履修制度および社会人入試科目について)
本研究科には、「長期履修学生制度」があります。これは、職業を有しているなどの事情により、標準修業年限(2年)での単位取得が難しい場合に、標準就業年限を越えて一定の期間にわたり計画的に教育課程を履修し、課程を修了することができる制度です。最長で4年間の計画での履修が可能です。
※令和2年度入試より、社会人入試の科目は、これまでの外国語に代わり小論文が導入され、①小論文、②専門科目、③面接試験となっております。
修了後の進路(2023年4月更新)
□公務員:国家総合職(法務省)、少年鑑別所鑑別技官、自衛隊(心理職)、法務教官、山形県(心理福祉職)、米沢市立病院(心理)、宮城県(心理職)、岩手県(心理職)、宮城県警(心理職)、仙台市(心理職)、新潟県(心理福祉職)、東京都特別区(心理職)、等
□公立病院(常勤):山形大学医学部附属病院、山形県立こころの医療センター、米沢市立病院、等
・民間病院・施設(常勤):二本松会さくら町病院、二本松会上山病院、斗南会秋野病院、公徳会佐藤病院、公徳会若宮病院、山容会山容病院、宮城厚生協会坂総合病院、仙台市社会福祉協議会、等
□児童養護施設等(非常勤):山形学園、寒河江学園、七窪思恩園、興望館、やまがた被害者支援センター、等
□スクールカウンセラー(非常勤):山形県スクールカウンセラー、仙台市スクールカウンセラー、等
□進学:東北大学大学院教育学研究科博士課程後期
専任教員の紹介(五十音順)
浦野 由平(専任講師)
専門:臨床心理学 ※公認心理師・臨床心理士
「心理学は「こころ」という,私たちの生活にとても身近な現象について検討する学問です。そのため,心理専門職を目指す方々だけではなく,民間企業や公務員など就職を目指される方々にとっても役に立つ学問といえます。一方で,こころはとても奥深く複雑な現象でもあるため,多様な側面から検討を行う必要があります。そんな身近だけど複雑なこころという現象に関心のある方,心理学的支援に関心のある方は,ぜひ一緒に学びましょう。」
河合 輝久(准教授)
専門:臨床心理学 ※公認心理師・臨床心理士
「「心理学」と聞いて,“深層心理を探る学問なのかな?”や“学べば相手の心が読めるのかな?”などと考える方もいるかもしれません。心理学では,そうした人が意識できない心の側面である無意識も扱いますが,心のはたらきの表れである行動を対象とし,それを予測しようとする学問です。行動を予測するために,検査・観察・面接を用いて,情報(データ)を得て,分析して,それを根拠に説明していくわけです。このような作業は,私が専門とする,こころの問題を抱える人々をサポートする臨床心理学でも基本的かつ重要になります。また,将来,心理学を仕事としなくとも,色んな場面で役立つことが期待されます。心理学に興味・関心のあるみなさんと学べる機会を楽しみにしています。」
佐藤 宏平( 教 授 )
専門:家族心理学 ※公認心理師・臨床心理士
「心理学は基礎から応用まで幅の広い学問です。学部では、心理学の諸領域で得られた知見を学ぶとともに、ゼミや卒業論文等を通して実証科学である心理学研究の基礎(つまり心理学の知見の作り方)を身につけます。また地域の様々な専門機関(少年鑑別所や児童相談所、病院等)での体験的学習を行う機会もあります。こうした学びや経験は、心理専門職を目指す学生や大学院に進学して公認心理師や臨床心理士の取得を目指す方のみならず、教員、公務員、民間企業への就職を目指される方においても有益なものであると思います。皆さんの頑張りに期待しております。」
関口 雄一(准教授)
専門:教育臨床心理学 ※公認心理師・臨床心理士
「心理学は私たちの身の回りの日常の疑問を科学的に検証する学問です。難しそうに思えるかもしれませんが,科学的な考え方や方法は味方にすれば頼もしいものです。子ども達やその家族への心理学的支援に関心のある方は,ぜひ一緒に楽しく学びましょう!」
廣田 信一( 教 授 )
専門:教育工学、教育心理学 ※学部のみ担当
「学習の問題を検討するためには、その人間をとりまく様々な要素について対象とせざるをえません。しかし一方で複雑なものを複雑なまま扱うことは困難な課題です。これらの課題についてどのように対応していくか、私自身が学習者として模索中です。」
藤岡 久美子( 教 授 )
専門:発達心理学 ※公認心理師・臨床心理士
「心理学は、児童相談所職員や教員、矯正領域の心理専門職等、専門的な仕事に生かすことのできる学問であると同時に、会社等においても、さらには子育て等の日常生活にも役に立つ学問です。4年間、幅広い視野から心理学を学んでいただければと思います。」
本島 優子(准教授)
専門:乳幼児心理学 ※公認心理師
「心理学は心のしくみや働きを科学的に解明する学問です。そして、認知、感情、社会、発達、教育、臨床など幅広い領域があり、多側面から人の心に迫ることができます。日常の中で経験する心の現象やはたらきについて、なぜだろう?という素朴な疑問や視点を大切にしながら、心理学について理解を深め、探究していただきいと思います。」
※本島優子先生の子ども研究室のHPは▷▷▷
こちら
!
注目の研究(複合領域)『ようこそ赤ちゃん研究室へ! 赤ちゃんの心の解明に迫る』
入試に関するお問い合わせ
入試(学部・大学院)に関するお問い合わせ先
入試に関するお問い合わせは、下記までお願いいたします。
▷▷▷山形大学小白川キャンパス事務部入試課地域教育文化学部担当
(023)628-4310
*また、本学ホームページの入学案内ページも併せてご参照ください。
山形大学各種案内について
2024年度 山形大学大学案内(デジタルブック)
2024年度山形大学大学案内(デジタルブック)は▷▷▷
こちら
!
受験生のための山形大学ナビゲーション 「やまがた大学なび」
受験生のための山形大学ナビゲーション 「やまがた大学なび」は▷▷▷
こちら
!